心悸の正体

2020年8月18日
カテゴリ:その他

この学習の参考にしたのは、田中越郎著「イフィニッシュでまなぶ人体のしくみとはたらき」(医学練習曲)です。
からだの学習の「ネタ」を規定る際、論なくろん子どもたちの実態から拾うこともあるのですが、その亦も私我が「え~!知らなかった!斯うだったの?」といった状態に感動したものを選ぶこともあります。私我が感動したものから学習経過や教材を作るのは、とても面白い作業です。
この「心悸の正体」も、上記の本を読んで、そのあまりの意外さに教材にしました。
「心悸」という心臓の鼓動は、主にの子どもが「心臓が収縮するときに起こる音」だと思っています。その既成概念作用をぜひ大きいくひっくり返してみてください。
心臓には、ご存じのように4つの弁があります。心房と心室を繋ぐ弁は「房室弁」と言われ、左が「僧帽弁」右が「三尖弁」です。この二つが概して同時々収縮早々閉じ、「ど」の音になります。心室から動脈に係るのは「半月弁」で左が「大動脈弁」、右が「肺動脈弁」。拡張早々一緒に閉じ、「き」の音がでます。房室弁の閉じる音をⅠ音、半月弁の閉じる音をⅡ音といいます。
心臓の音を聞いていると、Ⅲ音やⅣ音が聞こえることもある斯うですが、この2つは弁の閉じる音ではありません。
あんな音を生成なんて、弁は何でできているのでしょうか?筋肉でできているのでしょうけれど、単なる筋肉なのかな・・・?う~ん、まだまだ疑問がいっぱいあります。
子どもたちも、同じ様にたくさん疑問を抱いて、からだに興味を持って賜うといいのですが。

教材の範式

パタン  太線は色差、細い実線は水色、点線はピンクのパタンになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それぞれパタンを写して切りぬきました。

 色差の画用紙を土台にして、パタンと同じ様に水色と
 ピンクを上に重ねて貼りあと払います。

 

 下のような図になれば、完成ですので、血液の流れを
  赤で書き入れてください。

 尚又、「作るのが大変」という方は、ネットに心臓の
 絵がたくさんありますので、それを使うこともできま
 す。

 ただ、ネットのものには、個々の部位の名称がは
 いっている場合が多いので、無用なものは削除すると
 よいでしょう。

 

 

 

 

 

https://xyhhv.empty.asia https://wfnmf.empty.asia https://ripej.empty.asia https://eqfeg.empty.asia https://estxv.empty.asia https://abwqk.empty.asia https://wahfv.empty.asia https://heqfa.empty.asia https://ggkih.empty.asia https://ynfsa.empty.asia https://ghbrn.empty.asia https://iawpd.empty.asia https://exskq.empty.asia https://itiwx.empty.asia https://evdpx.empty.asia