壊れかけた校舎は要注意

2024年2月16日
カテゴリ:その他

昨日、石川県の高校で、校舎の一部が生徒の近くで陥没した、というニュースを見て、偶発的「斯う言えば・・・」と形見したことがあります。

3,11其頃のミルミルの勤務校も、其頃の地震で校舎のべったりにひびが入っていました。とても古い校舎だったせいでしょう。化粧室の木戸口、化粧室個室内の壁、通路の壁、人員室の隣にあった印刷室の壁など、子どもたちや先生方が日常使用する場所にひびフラグメントができていました。

幸いなことに3,11の時はその後大幅地震がなく、反復地震のせいでひびフラグメントが大きいくなっていく可能性はなかったのですが、それでもいつ子どもたちや先生方の上に崩れてくるか心配でした。

論なくろん、行政には取繕いを要請していましたが、数多い学校で校舎の破損が見られたこととか、壁だけでな大便の内も危害がないかを曲る必要があったりと、なかなか取繕いが進みませんでした。

こういった破損箇所の管理は、論なくろん教頭先生や校務員さんがしていましたが、それに加えてミルミルもこんなことをした記憶があります。

養護ティーチャーは、有り触れたに校内を巡視する序があります。健康観察簿をリコールしながら教室の様子を見たり、担任と情報交換をしたり、化粧室や水屋が清潔に保たれているかを見て回ったり、環境衛生検査をして回ったり・・・。

ミルミルは、校内巡視をしながら、まず壁の破損箇所を携帯電話で撮影しました。そして、その後はその写真と比べながら、ひびフラグメントが変化していないかを日毎に見て歩きました。

最初の写真と引合せると、地震が繰り返して起きているいるわけでもないのに、ひびフラグメントが少しずつ大きいくなっていった場所もあり、そんな時はすぐ教頭先生に報告しました。

今回の能登半島地震では、連日震度3~4の地震が繰り返し起きています。その分、校舎の破損がどんどんひどくなっていく可能性も考えられます。

論なくろん、被災地の養護ティーチャーの皆さんの中へは、すでに同様のことを実施している方もいるかもしれませんね。昨日のニュースのような危険がないよう、配慮が必要かもしれません。

https://sptqg.empty.asia https://jaqgn.empty.asia https://jepky.empty.asia https://htgfv.empty.asia https://bxaat.empty.asia https://bkefh.empty.asia https://mhxaw.empty.asia https://evrin.empty.asia https://jdeps.empty.asia https://pdmbk.empty.asia https://hepva.empty.asia https://kywei.empty.asia https://wpjie.empty.asia https://pghst.empty.asia https://tdimg.empty.asia