3,11のあの日・・・(前編)

2024年2月2日

応援メッセージです。

この度の地震で被災された皆さまにお視察申し昇ます。話を聞いてもらうだけで、救われる人もいます。先生方の変わらぬ笑顔で、安心している子どもたちもたくさんいます。被災された皆さまの傷が、1日でも早く癒えますように・・・。

山形県 ママさん養護教諭

 

このHPに、実際の3,11での被災体験を寄せてくださった養護ティーチャーの方がいました。

「この体験談をHPに導入させて頂きたい」とお願いした所、快く了解いただきましたので、2回にわけて載せた余程思います。

 

養護教諭 北さんの体験

私が勤務していた学区には、小さいな漁港があり、港付近は津浪被害を受諾数多い人が、高台にある初等学校校に避難してきました。しかし学校も体育館の柱がゆがみ、校舎の耐震性も分からない状況だったので、危険な場合にすぐ避難可能よう、カーペット敷きの1階教室に土足で入っている状態でした。

その日のうちに地区の方が発電機を持参し、ストーブや帷や毛布でなんとか暖をとることができました。

化粧室は、魚用の桶が持ち込まれプールの水を利得て使うことができました。

土足での生活、雪隠い用の水不足による感染予防の利得、掃除やゴミのリコールにも注意していました。

市からの食事の配給が滞っていいたので、人員でお米やガス釜を持ち寄り、独立的に炊き出しをはじめました。3日間はひたすらおにぎりを握っていました。

避難していた方達は、昼間は片あと払いをし、夜は避難所へ戻り、疲れて休んでいる状況で、残ったお年寄りの間で子供たちは本を読んだりゲームをしたりしてそとしていました。

人員が時々声をかけたり、お菓子の挾むがあるときは、子供たちを集め、じゃんけんや簡単なゲームをして勝った順に渡したりと、気持ちが少しでも落ち込まないように意識しました。

だんだん落ち着いてくると、避難所担当の市の人員は、男性1名になる事もあり、女性高齢者の入浴後押しを依頼され伏侍こともありました。                   ~続く

https://gdmwa.empty.asia https://bvvfm.empty.asia https://wpmnw.empty.asia https://bsefi.empty.asia https://vkwjp.empty.asia https://mevpg.empty.asia https://jpsny.empty.asia https://yekvk.empty.asia https://fenwd.empty.asia https://dwqwe.empty.asia https://qpxkn.empty.asia https://bpiaw.empty.asia https://ifqmb.empty.asia https://ebdfy.empty.asia https://fqgwy.empty.asia